春に流行る感染症とその対策方法| | 【仲介手数料無料】さいたま市緑区・東浦和の不動産情報ならA-LINE(エーライン)
春に流行る感染症とその対策方法
こんにちは、さいたま市緑区東浦和の不動産会社A-LINE(エーライン)です!
春は気温も湿度も上昇し、体が過ごしやすくなる季節ですが、気温差や新生活のストレスなどから体調を崩しやすくなる時期 でもあります。特に春は、ウイルスや細菌による感染症が広がりやすく、注意が必要です。
今回は、春に流行する代表的な感染症と、その対策についてご紹介します。正しい知識を身につけて、健康的に春を過ごしましょう。
1. インフルエンザ(B型)
春先まで油断できない冬の名残
特徴
-
インフルエンザA型は冬に流行し、B型は春まで長引くことがある
-
発熱、倦怠感、関節痛、のどの痛み、咳などの症状が出る
対策
-
手洗い・うがいを徹底する
-
マスクの着用で飛沫感染を防ぐ
-
部屋の換気と加湿でウイルスの活動を抑える
-
予防接種も効果的(毎年秋に接種するのが理想)
2. 咽頭結膜熱(プール熱)
子どもに多い、目と喉の感染症
特徴
-
アデノウイルスが原因で、春から初夏にかけて流行
-
高熱、喉の痛み、結膜炎(目の充血やかゆみ)などが特徴
-
主に子どもがかかりやすく、家庭内感染にも注意が必要
対策
-
タオルの共用を避け、手洗いをしっかり行う
-
感染した人との接触を避ける
-
プールや温泉施設では目・口・鼻に水が入らないように注意
3. 溶連菌感染症
のどの痛みから始まる細菌感染
特徴
-
子どもに多いが、大人でも感染することがある
-
のどの強い痛み、発熱、いちご舌(舌のぶつぶつ)、全身に発疹が出ることも
-
放置すると腎炎などを引き起こすこともあるため、医師の診断が重要
対策
-
感染者と食器やタオルを共用しない
-
咳エチケットを守り、周囲にうつさない工夫を
-
早期受診と抗生物質の服用で治療を徹底
4. ノロウイルス(春の再流行)
寒い時期だけじゃない!春も要注意
特徴
-
嘔吐、下痢、腹痛が主な症状
-
冬に流行するイメージが強いが、春に再び小流行するケースもある
-
感染力が非常に強く、少量でも感染
対策
-
調理・食事前後の手洗いを念入りに
-
嘔吐物・便の処理には使い捨て手袋と塩素系消毒液を使用
-
加熱が不十分な貝類は避ける(85度以上で1分以上加熱)
5. 花粉症からの二次感染
鼻や目をこすりすぎることによる細菌感染
特徴
-
花粉症による鼻づまりや目のかゆみから、つい手で触ってしまい雑菌が侵入
-
副鼻腔炎(蓄膿症)や結膜炎を引き起こす場合がある
対策
-
鼻をかむ際はやさしく行い、洗顔で顔を清潔に保つ
-
点眼薬・点鼻薬を正しく使用する
-
こまめに手洗いし、目や鼻をむやみに触らない
6. 新生活によるストレスと免疫低下
環境の変化で体調が乱れやすい
特徴
-
新年度・新学期などで生活リズムが変化し、知らず知らずのうちにストレスが溜まる
-
睡眠不足や食生活の乱れから、免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなる
対策
-
睡眠をしっかり確保する(6~8時間が目安)
-
バランスのとれた食事を意識する
-
ストレッチや軽い運動で気分転換を図る
7. 感染症対策の基本を再確認
感染症を防ぐには、日常生活の中でできる基本的な予防策 が非常に効果的です。改めて意識しましょう。
● 手洗い・うがいの徹底
石けんと流水で30秒以上洗うのが理想。外出後、食事前は特に忘れずに。
● マスクの着用
人混みに行く際は着用を。花粉症対策にもなります。
● 十分な睡眠と栄養
免疫力が下がると、軽いウイルスにも感染しやすくなります。
● 室内の換気
閉め切った空間はウイルスが溜まりやすいので、1日数回の換気を。
まとめ
春は、気温や環境の変化により体調を崩しやすい時期です。感染症にかからないためには、予防と早めの対処 がカギになります。
春に気をつけたい感染症と対策まとめ:
-
インフルエンザB型:春先まで注意が必要
-
咽頭結膜熱:子どもに多いウイルス性の病気
-
溶連菌感染症:のどの強い痛みに注意
-
ノロウイルス:春でも油断禁物
-
花粉症からの二次感染:日常の清潔がカギ
-
新生活ストレス:免疫力を落とさない生活習慣を
しっかりと対策をして、元気に春を過ごしましょう!
不動産に関するご相談は東浦和駅徒歩1分、年中無休のA-LINEまでご相談ください。
ページ作成日 2025-04-13
物件を探す